転職における志望動機・志望理由とは
面接の時に必ず聞かれるのが志望動機・志望理由。「なぜ当社に応募したのですか?」「当社でなければならない理由は何ですか?」「なぜこの仕事を希望したのですか?」などの質問に答えなくてはいけません。「志望動機が具体的でない」という理由で不採用になることは、よくあることです。事前にしっかりと考えておきましょう。
「次の職場でどのように働きたいか」を考えよう

いきなり志望動機を考えろと言われても、漠然としていてどうしたらいいのか分からないという人も多いかと思います。志望動機を固めるには順番があります。 まずは、「自分が次の職場でどのように働きたいか」ということを明確にしましょう。「成長したい」「もっと稼ぎたい」「自分の能力を生かしたい」なにかしらの理由があるはずです。その理由を軸にして、志望動機を組み立てていきます。中には「仕事がつまらないから」「人間関係が悪いから」、というようにネガティブな理由で転職する人もいると思います。そういった場合は、「今の仕事は毎日同じ作業を繰り返すルーチンワークなので、もう少し難易度の高い仕事で自分を成長させたいと思いました。」というように転職理由と志望動機を合わせて作ってみましょう。意欲的に働く理由は「内発的動機」と言い、入社後の熱意や意欲を判断するポイントになるので、最も重視する面接官もいます。この内発的動機をしっかりと伝えましょう。 そこから、「自分の目的を実現するためにこの企業に応募しました」ということを伝えます。その際は「この企業に入れば絶対に目的を実現できるんだ!」と決めつけて主張せず、双方の情報交換の中で確認するというスタンスを取りましょう。気持ちとしては「私はこの企業に入れば目的を実現できると思っているのですが、どうでしょうか?」といった感じです。慎重に確認することで、転職後のミスマッチを防ぐこともできます。
「その企業でなければならない理由」を考えよう

志望動機で大切なのは、なぜその企業を選んだのかということ。同じ仕事や職種の企業は他にもある中で、そこを選んだ理由を答えなくてはいけません。実際のところ、転職の時は同業の企業に複数応募するのが普通です。採用されるならどこでもいいと思っている人も少なくありません。しかし、最終面接までいくと「他社ではなく自社に入りたい意欲」を最も重視するケースが多くあります。逆に言えば、ここをしっかりと押さえておけば採用される確率も上がるということです。 〇企業研究・業界研究をしておく 企業研究をしておけば、その企業ならではの特色や個性が分かります。主な情報源は企業のHP。新卒者向けの採用ページは、その企業が求める人物像や今後の事業展開などが分かるのでよく確認しておきましょう。上場企業であれば、会社四季報や決算書・IR資料などからも多くの情報を得ることができます。従業員数、年間売上高、主な事業ドメインなどを頭に入れておけば、面接の時に役に立つことも。 経営理念や方向性、サービス、商品などから、その会社の魅力を見つけましょう。サービスや商品を利用したことがあるなら、その感想を志望動機に盛り込むのも良いでしょう。
年齢によって志望動機のアピールポイントが変わる

志望動機は年齢、年代によってもアピールするべきポイントが変わってきます。
〇20代前半~20代中盤
前職の業務から次の職場で生かせるもの、積極性や体力など。自分の強みを中心にアピールする。常に学んで成長する姿勢を意識する。(面接で「勉強したい」という言葉はNG。仕事をするうえで学ぶというスタンスで)〇20代後半~30代中盤
自分の今までの経験から、どの分野で企業に貢献できるかアピールする。マネジメント経験を問われることも多いため、チームの中でどのように仕事をしたか、どのように部下を育てたかなども説明できるようにする。DODA
総合評価
4.5
サービスの質
5.0
求人の質
4.0
満足度
4.5

DODA 口コミ
理系の職業を希望していたのですが、大手からベンチャーまで選べる企業の選択肢が豊富だったのは、ありがたかったです。またDODAは、しっかりと面談を受けてからではないと登録できないので敷居が高いのですが、その分希望する職種の内容がマイページやメールなどでしっかりと反映してくれるので転職サイトとして充実していると思います。また担当のキャリアアドバイザーはとても親身な方で丁寧に様々なアドバイスをしてくださったり、相談に乗ってくれるので心強かったです。私が企業での面接を受ける際もアドバイスや対策などを教えていただきしっかりとフォローしてくださりました。サイトのレイアウトなども見やすいですしDODAに出会えてよかったです。男性28歳
私が大学生で就職活動をしていた頃は、リーマンショックの影響で就職氷河期でなかなか就職が決まりませんでした。やっと内定した就職先は希望の就職先とはかけ離れた会社でした。日々仕事に追われる中で、自分のやりたいことをできずに人生の大半を過ごしていてよいのかと転職を考え始めました。そこで利用したのがDODAでした。このサイトの良いところは、求人サイトなどで公開されていない非公開求人を紹介してくれるところです。私の適性に合った求人を紹介してくれて、その後の面接などに係るサポートも至れり尽くせりでした。転職したら、今までの待遇より劣るだろうなと覚悟していたのに、今までの会社よりもはるかに良い条件の会社に転職することができました。今では希望通りの職場でやりがいのある仕事ができています。このサイトがなければ今の職場との縁もなかったと思うので、とても感謝しています。女性27歳
マイナビ エージェント
総合評価
4.5
サービスの質
5.0
求人の質
4.0
満足度
4.5

マイナビ エージェント 口コミ
「マイナビエージェント」は求人の数も多く、名前も知っていて安心だったので利用してみました。求人は思っていた通り多くて良かったのですが、それ以上に面談の対応がとても良かったです。面談ではアドバイザーの人の会話がとても面白くて、緊張することもなくリラックスして友達のように色々と話すことができました。それから事細かに私が話した内容がメモしてあって、あとで求人を紹介するときに参考にするのかなと思いました。紹介してくれた会社の雰囲気はどんな感じなのか、会社の特徴はどういったものなのか、求人を募集している理由なども詳しく教えてくれました。自分が思ってもみなかった気持ちを引き出してくれて、選ばないような職種に応募しました。視野を広げてくれたことにとても感謝しています。女性29歳
前の会社でちょうど7年目に突入した頃、キャリアアップを目指して転職活動を開始しました。当初は総合転職サイトで探しましたが、なかなか気になる求人が見つからなかったので、最終的に人材紹介サービスに切り替えたのです。マイナビエージェントを選んだ理由は、口コミの評判がとても好評だったことと、私の職業が専門職だったことが影響しています。転職活動中のケアがとても丁寧で信頼出来ることが最も魅力に感じました。さらに企業のオファーも多く、誰もが知っている大企業の転職も目指せるところがとてもメリットです。私のように専門的な職業で、求人情報の数も少ない分野の方は、マイナビエージェントを利用すると効果的に転職できると思います。男性34歳
ハタラクティブ
総合評価
4.0
サービスの質
4.0
求人の質
4.0
満足度
4.0

ハタラクティブ 口コミ
最近、勤めていた会社を退職する事になり、新しい職場を探すため転職活動していたのですが、ハタラクティブという転職サイトが利用してみて好印象でお勧めです。若年層に特化しているので、職歴がなく、社会人経験ゼロの若い人でも未経験者歓迎などの求人が常に1000以上あり、経験の面で不安な若い方でも安心して仕事が探せます。カウンセリング実績4万人以上で、たくさんのフリーターの就職支援も行ってきたプロのアドバイザーがマンツーマンで面接対策から人生相談までアドバイスしてくれるので、これまで就職した経験のない若い方でも安心して面接に臨む事が出来るようになっています。求人サイトにない非公開求人が多数ある所も魅力です。若い方には特にお勧めです。男性36歳
未経験職種への転職を希望していたのですが、転職自体が初めてということもあり、不安も大きかったです。求人情報を効率よく見つけられるようにと、転職サイトのハタラクティブに登録をしてみることにしました。ハタラクティブは、サポートがしっかりしていると先に登録して転職に成功していた友人から評判を聞いていたので、安心して登録することができました。ハタラクティブの利用者は20代が中心で、未経験職種への転職もしっかりとサポート、バックアップしてくれます。履歴書の書き方や、面接の受け方などもきっちりとアドバイスしてもらえるので、初めての転職を目指す方には特におすすめしたい転職サイトです。また派遣社員やアルバイト歴が長い方が、正社員を目指すのも強力にサポートしてくれます。女性26歳